823件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

館山市議会 2022-12-19 12月19日-02号

作為抽出という新たな参加手法にすることで、これまで行政との接点が少なかった方であるとか、参加をちゅうちょされていたような方々、広範な市民の方の参加期待もできますし、こうした方々が一堂に会して、地域における課題の現状を知って、その生活の中から見える現象ですとか実感というものを基に意見を出し合って、何をすべきかということではなく、自分はどうありたいかという、そういう視点で議論することで、意見が違うその住民同士

我孫子市議会 2022-12-05 12月05日-02号

こうして制定された手づくりの市民憲章は、まちづくりへの参加市政運営について直接的に規定をしたものではありませんが、市民皆様一人一人の行動の約束事としていただくことが、住民同士つながりが生まれ、地域への愛着が育まれ、まちづくりへの参加意欲が湧いてくるものだと考えています。また、私たち行政側市政を進める際の指針にもなるものと考えています。 

匝瑳市議会 2022-03-17 03月17日-03号

また、同協議会では、生活支援サービスとして、買物など日常生活での困り事を住民同士で助け合う有償型のちょこっとサービス令和3年4月1日から開始しております。 市といたしましては、今後とも匝瑳市高齢者福祉計画介護保険事業計画に基づき、買物支援等地域における高齢者皆様生活支援に取り組んでまいります。 

富津市議会 2021-12-02 令和 3年12月定例会−12月02日-02号

個別の案件について進捗状況を確認し、さらに促進していくこと、これも大事でしょうが、住民同士結びつきが深まれば、より簡単に解決できることも増えるのではないのか。求める住民、やる行政、この当たり前の考えから脱却できなければ、本当に住みよい社会実現は難しいでしょう。  家の中をきれいにしても、外でごみのポイ捨てすれば、心の汚れは拭えません。ボランティアごみ拾いをする人はごみを捨てません。

四街道市議会 2021-09-09 09月09日-04号

区長消防団員など住民同士の呼びかけが大事と説明されています。何度も言っていますが、やはり横のつながり災害時には本当に大事になってきます。区長消防団員の方は、自分たちの住んでいる地域のことは十分に把握をされていると思います。市としては、初動体制情報発信の準備はできているとは思いますが、災害はいつやってくるか分かりません。

匝瑳市議会 2021-03-11 03月11日-03号

このような状況は、新型コロナ感染拡大を防ぐために密集・密閉・密接の3密を避けなければならないことから、命と健康を守るためにやむを得ないことと考えますが、コミュニティ活動における住民同士つながりの継続、並びに地域における担い手の育成が今後課題になってくるというふうに思われます。 以上でございます。 ○議長石田勝一君) 宮内康幸君。

大網白里市議会 2021-02-25 02月25日-02号

ロータリー内における住民同士の怒号や言い争い、接触事故等はもういい加減なくしたい。また、バス降車位置における問題もできる限り解消していきたい。確かに今おっしゃったとおりであるんですね。バス降車位置に車を次々に止めてしまうというのもありますが、市民の方のモラルの問題というのは結構強いと思います。ただ、それだけではなかなか難しいんですね。

野田市議会 2020-12-10 12月10日-05号

さらに、住民同士お互いに安心して過ごせるまちづくりのためにも、自転車利用者損害賠償保険加入が必要と思い、お伺いいたします。  1点目として、市内における自転車が引き起こした年間の事故件数及び近年の推移についてお伺いいたします。  2点目として、小中学校での保険加入に対する取組についてお伺いいたします。  3点目として、今後の市の保険加入義務化等に対する方向性についてお伺いいたします。  

栄町議会 2020-12-09 令和 2年第4回定例会(第2日12月 9日)

地域の支え合い制度である向こう三軒両隣や隣組といった近隣住民同士の助け合いや支え合いは、以前ではごく自然な形で行われていました。現在では、地域での人と人とのつながり希薄化している状況もうかがえられます。  そのため、住み慣れた地域でいつまでも安心して生活をしていくために、地域における助け合いが重要であるとは考えています。  

松戸市議会 2020-12-08 12月08日-03号

さらには、ひきこもり状態であった方がパソコンやスマホの操作が得意だった場合、苦手な高齢者に教える機会をつくることで活躍の場になり、世代や属性を超えて住民同士が交流できる多様な場の創設にもつながるものと考えております。 

東金市議会 2020-12-07 12月07日-04号

この制度の背景には、介護予防の効果だけでなくて地域活性化住民同士つながりの強化を図り、高齢社会を乗り切る地域づくりにつなげたいという期待もあるとのことでございます。 以上でございます。 ○議長小倉治夫君) 質問を許します。 布施議員。 ◆1番(布施満明君) 分かりました。 介護施設はあるものの、介護職員が不足していて満足に介護支援が行えないような施設もあるようでございます。